行事のご案内

令和6年 2024年 年間行事

1月1日(祝)

【新年祝祷会・初詣】
新しい年が明けてから初めて参拝する際、昨年1年の感謝の気持ちを持ちつつ、
新年の無事と平安を祈願する法要です。

1月28日(日)

【節分追儺会】
立春の前日である節分に災難を祓い、招福を得る豆まきをする法要です。豆まきの風習は中国から伝わったとされ、豆が魔目・魔滅に通じる事から「邪気を退け払う」と考えられています。

【星祭祈祷会】
人間の運命は天体の運行と深く結びついているという考えから、星供養と特別祈祷によるご加護をいただく法要です。事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

2月24日(土)

【高祖日蓮大聖人御降誕会】
承久(じょうきゅう)4年(1222年)2月16日、
千葉県小湊でお生まれになった日蓮大聖人のご降誕(誕生日)をお祝いする法要です。

【荒行僧特別祈祷会】
中山法華経寺にて行われた大荒行を修行(成満)なされた荒行僧様による特別祈祷法要です。
事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

3月17日(日)

【春季彼岸会】

煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついて始まった、ご祖先様の霊を供養する法要です。
卒塔婆供養の事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

4月1日(月)

【釈尊御降誕会・花まつり】
約2500年前の4月8日、ネパールのルンビニー園で釈迦族の王子としてお生まれになったお釈迦様のご降誕(誕生日)をお祝いする法要です。お釈迦様がお生まれになった際に甘露の雨が降ったというお話から、お釈迦様の仏像へ甘茶をかける風習が始まりました。

6月23日(日)

【報恩会】
ご先祖様等から「いただいている恩(知恩)」に気づき、卒塔婆によって「恩を送る(報恩)」法要です。事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

【守護神祭・特別祈祷】
自身や家族等をお護りいただいている守護神様へ感謝をお伝えし、特別祈祷によるご加護をいただく法要です。事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

【行学院日朝上人大祭】
長年にわたる勉学による両目失明から回復なされた行学院日朝上人様(眼病消滅本尊)から、特別祈祷によるご加護をいただく法要です。事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

【永代供養法要】
当山にて永代供養をなされた方々のお名前をお読み上げし、供養する法要です。

【お火焚き祈祷会】
古い仏具・位牌・お札・遺影・人形等の魂を抜き、感謝を込めてお焚き上げする法要です。法要準備等がありますので、当ページ下部の注意事項をお読みの上、前日の午後5時までにお火焚き料(お布施)と共にお預け下さい。

8月3日(土) 13:00 15:00

【略式・お寺で棚経】
様々な理由で棚経へお伺いする事が難しい方の為に、本堂にて「お寺で棚経」を合同法要にて行っております。ご自宅の過去帳またはお位牌のお名前をまとめていただき、ご持参下さい。

当日の混雑を回避する為、お越しいただく際はご供養される霊位などを書いた経木を、可能な限り予めご用意下さい。ご用意が難しい場合は、本堂後方で1枚100円にてお譲りしております。

本堂のお席はソーシャルディスタンス形式となりますので、本堂のお席に限りがあります。ご希望の方はお早めに当山へご予約のお電話をお願い致します。

8月12日(祝) 09:00 11:00

【略式・お寺で棚経】
様々な理由で棚経へお伺いする事が難しい方の為に、本堂にて「お寺で棚経」を合同法要にて行っております。ご自宅の過去帳またはお位牌のお名前をまとめていただき、ご持参下さい。

当日の混雑を回避する為、お越しいただく際はご供養される霊位などを書いた経木を、可能な限り予めご用意下さい。ご用意が難しい場合は、本堂後方で1枚100円にてお譲りしております。

本堂のお席はソーシャルディスタンス形式となりますので、本堂のお席に限りがあります。ご希望の方はお早めに当山へご予約のお電話をお願い致します。

8月16日(金)

【盂蘭盆施餓鬼法要】
お釈迦様の弟子である目蓮尊者が、餓鬼道に堕ちた母親の苦しみを救った由来を説いた「仏説盂蘭盆経」の経説によって始まった供養の法要です。 海外から伝わってきた仏教思想と伝統的な宗教儀礼が結びつき、現在のお盆の風習が始まったと言われています。
卒塔婆供養の事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

9月22日(日)

【秋季彼岸会】
煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついた、ご祖先様の霊を供養する法要です。卒塔婆供養の事前申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めに当山へご連絡下さい。

11月10日(日)

【高祖日蓮大聖人御報恩御会式】
日蓮大聖人がお亡くなりになられた日(ご命日・忌日)に、お題目をお伝え下さった感謝を込めて営む法要です。その際、桜の木が季節はずれの花を咲かせたというお話から、桜の造花を飾って萬灯を設置します。

12月20日(金)

【お火焚き祈祷会】
古い仏具・位牌・お札・遺影・人形等の魂を抜き、感謝を込めてお焚き上げする法要です。法要準備等がありますので、当ページ下部の注意事項をお読みの上、前日の午後5時までにお火焚き料(お布施)と共にお預け下さい。

12月31日(火)

【除夜の鐘・憶稔の鐘】
今年1年を振り返り、自らの煩悩や受けた難を大晦日の夜(除夜)に鐘の音によって祓う法要です。
通常は夜遅くにお勤めしますが、当日の社会情勢によっては日中への時間変更、及び名称を憶稔の鐘に変更してお勤めします。

その他

盛運祈願祭(倶生霊神符お取替の儀)

翌月の安泰祈願と先月の安泰感謝を、ご自身と同じ誕生日の「同生天」様とご自身と同じ名前の「同名天」様に申し上げる祈願祭です。
その際には、皆様を1ヵ月間御守護いただく「俱生霊神符(ぐしょうれいじんふ)」を1体300円にてお譲りしております。

令和6年
01月01日(祝)  01月28日(日)  02月24日(土)  03月30日(土)  04月27日(土)  06月01日(土)
06月29日(土)  07月27日(土)  08月31日(土)  09月28日(土)  11月02日(土)  11月30日(土)

※各日の14時よりお勤めしますが、以下の日は年中行事との合同法要となる為、13時よりお勤めします。
01月01日(祝) 【新年祝祷会・初詣】
01月28日(日) 【節分追儺会】【星祭祈祷会】
02月24日(土) 【高祖日蓮大聖人御降誕会】【荒行僧特別祈祷会】

月例施餓鬼会

毎月第1土曜日の14時を基準とし、お勤めしています。
注意事項などがありますので、ご参拝ご希望の際は事前に当山へご連絡下さい。
8月は【盂蘭盆施餓鬼法要】の年中行事がありますので、そちらにてお申込み下さい。

令和6年
01月06日(土)  02月03日(土)  03月02日(土)  04月06日(土)  05月04日(土)  06月08日(土)
07月06日(土)  09月07日(土)  10月05日(土)  11月09日(土)  12月07日(土)

NPO法人主催[お寺でJAZZ][お寺でOPERA]開催情報について

開催日等は当山の「お寺でJAZZ」ページ、もしくはNPO法人響輝のホームページにてご確認下さい。

NPO法人響輝 HP    → https://www.hibiki-kagayaku.or.jp/about.html
NPO法人響耀 Instagram → https://www.instagram.com/hibiki.kagayaku/
妙法山雲雷寺 HP    → https://www.unraiji.or.jp/jazz/
妙法山雲雷寺 Facebook → https://www.facebook.com/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E9%9B%B2%E9%9B%B7%E5%AF%BA-754446941423662

お火焚き祈祷会の注意事項

①宗教及び仏事に関係のない物はお預かり出来ません。
 ご持参いただいてもお預かり出来ませんので、お持ち帰りいただきます。
②可燃物及び不燃物は予め分けてご持参下さい。
 例 お札のビニールカバー・数珠・破魔矢の鈴・陶器・ガラス・金属 etc
③遺影や個人撮影のアルバム等は、中身を取り出してお写真のみご持参下さい。
④人形やぬいぐるみ等は、機械類が入っている場合はお預かり出来ません。
⑤火柱調節の関係上、お火焚き場の容量には限界があります。
 大量にある場合は複数に分けていただき、次回以降にご持参下さい。
⑥その他サイズが大きい物や不明な物は、予め当山へご相談下さい。

雲雷寺 一眞会報

雲雷寺では年に7~8回 寺報『一眞会報』を発行して様々な行事のご案内や、当寺の出来事をご紹介しています。
また、ダウンロードしてご覧いただくことも可能です。
下の「一眞会報をダウンロードする」ボタンをクリックしていただくと、最新号をダウンロードできます。